簡単に説明すると、食品の安全性を確保するための衛生管理方法で、
2018 年 6 月に食品衛生法が改定され、
2020 年から HACCP(ハサップ)に沿った管理の実施が必要になります。(猶予 1 年)



飲食店も HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が求められるようになり、
違反した場合は、営業許可の取り消しなどの処分対象にもなることも。

ecb5a87988b7a4d7f4c9cbdaff5a61a9_s



食品の製造・加工工場では、これまでは製造された商品を抜き取りランダムに
検査確認されることが多かったですが、今後 HACCP(ハサップ)の管理方法として、
原材料から最終製品までの一連の工程においても、想定される人的、
または害虫などの異物混入の危害を分析する必要があります。

さらに、重点的に管理する必要がある製造工程を継続的に監視し、
記録するといったことも必要になります。

これからは原材料の安全性に続き、食品を取り扱う人の衛生管理はもちろん、
食品工場や店舗の施設・設備などの作業環境の衛生管理の徹底は、HACCP(ハサップ)の導入
には欠かせない部分です。



dddfdcdba1dd9d6ed271e2d4a6820eac_s


福井市、坂井市の食品工場や飲食店への HACCP(ハサップ)導入について

c50ee83f9744d93982cb0eda1481fb4a_s


まず最初に HACCP(ハサップ)導入の 12 手順と7原則というものがあります。
これは食品を安全に取り扱うための HACCP(ハサップ)運営手順や原則ですが、
かなりしっかりと決められていて、組織全体で適切に実施する必要があります。

【HACCP(ハサップ)導入の 12 手順と7原則】
• 危害要因分析のための準備段階


手順 1:HACCP チームの編成

手順 2:製品についての記述

手順 3:意図する用途の特定

手順 4:製造工程一覧図の作成

手順 5:製造工程一覧図の現場での確認



• 危害要因分析、HACCP プランの作成

手順 6:危害要因の分析 (原則 1)

手順 7:重要管理点(CCP)の決定 (原則 2)

手順 8:管理基準の設定 (原則 3)

手順 9:モニタリング方法の設定 (原則 4)

手順 10:改善措置の設定 (原則 5)

手順 11:検証方法の設定 (原則 6)

手順 12:記録の保持 (原則 7)

※農林水産省のHPより抜粋
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/haccp/h_about/



この HACCP(ハサップ)導入の 12 手順と7原則は

• 危害要因分析のための準備段階

• 危害要因分析、HACCP プランの作成



この2つの内容を柱にして順番に進めていきますが、特に危害要因分析については、
起こるかもしれない危害に対して、どういった対策をするのかという先回りの分析を
していく必要があり、かなり重要な部分となります。



たとえば、食品工場や飲食店舗の
ゴキブリ・ネズミ・飛翔害虫・チョウバエ・クモなどが発生した場合は、
どういった方法で駆除し管理対応するのかなど、対策を考えることもひとつです。

福井市、坂井市、鯖江市、越前市を中心とした
福井県内の食品工場や飲食店への HACCP(ハサップ)サポート



第一環研では、HACCP(ハサップ)導入のサポートとして、
ゴキブリやネズミの侵入経路を探し駆除し、
蚊やチョウバエなどの飛翔害虫は、食品工場や飲食店舗への侵入を
未然に防ぐための対策として捕虫器を使った駆除サービスを行っています。

食品を扱う企業や店舗にとっての悩みとして


・ゴキブリの発生

・ハエなどの飛翔害虫が発生

・ネズミの糞があった



など、衛生管理に気をつけていても対策が万全でない場合や、
どうやって駆除をすればいいのか分からないといった声も多くいただきます。

ゴキブリやネズミ、蚊やチョウバエなどの害虫駆除は、
根本原因をつきとめ、侵入経路を断つなどの対策が必要なため、
福井市にある第一環研では、これらのサポートも含め
HACCP(ハサップ)に対応したご提案をさせていただいております。


2020 年 6 月から実施の HACCP(ハサップ)対策は
ぜひ、第一環研までお問合せください。


お問い合わせは、こちらから


第一環研のホームページはこちらから



坂井市あわら市イタチアライグマハクビシン駆除3